【愛犬のための知識】犬の低血糖症について【愛犬を知る】

犬の低血糖について

f:id:saria112:20211218003711p:plain

今回は犬の低血糖症についてのお話です。

 

 

 

 

低血糖症とは】

 

低血糖症とは、血液中の糖分濃度が低下してしまうことにより、起こる病気です。

 

脳が活動するには、血液中の糖分をエネルギー源として必要とするため、血糖値が著しく低下すると、その影響を受けて、さまざまな症状を引き起こします。

 

犬の場合、生後3か月頃までの仔犬の時期に多く発生します。

 

しかし、成犬のでも発症があり、他の二次症状として発症することが多いです。

 

【原因】

 

子犬の場合低血糖は、生後3か月までに起こることが多いです。

 

その原因として、長時間食事をとらないことや、寒さのストレス性の腸疾患、先天性の肝疾患などがあります。

 

成犬の場合は、数日間食事をとらなくても、ある程度の時間は血糖値を維持できますが、子犬の場合、血糖値の維持のほとんどを、食事からの糖分吸収に頼っているため、血糖値の維持が出来ずに、低血糖症が発症します。

 

・成犬の場合

f:id:saria112:20211215210811p:plain

膵臓の腫瘍

 

ホルモン(インスリン)の過剰分泌や、副腎皮質機能低下症などの病気のために、低血糖症を発症する場合があります。

 

他には、母犬がストレスの影響を受けた場合や、大量授乳によっておこる場合もあります。

 

また、糖尿病になっている犬のインスリン治療における、インスリンの過剰投与を行ってしまった場合に、低血糖症が起こる場合もあります。

 

【症状】

f:id:saria112:20211215222603p:plain

主な症状は、以下のようになります。

 

・ふらつき

・ぐったりする

・元気消失

・食欲消失

・全身性の痙攣発作

・昏睡

などです。

【治療】

f:id:saria112:20211216201301p:plain

低血糖の治療には、犬の意識がしっかりある場合はブドウ糖を口から投与します。

 

 

意識などが無く、口からの投与が難しい場合は、ブドウ糖の静脈内注入を行います。

 

また、血糖値を上げる作用のあるステロイド剤を注射する場合もあります。

 

食事がとれるようになったら、炭水化物の食事や、ブドウ糖を一日に何回かに分けて、口から与え、発作を防止します。

 

低血糖症を引き起こす原因となる疾患がある場合は、その治療を合わせて行います。

 

【予防】

f:id:saria112:20211216214456p:plain

子犬の場合は、食事の間隔が長くなると、低血糖症を発症しやすいため、1回あたりのドックフードの量を減らして、食事回数を増やすなど、食事の時間と回数に注意します。

 

自宅で、痙攣や昏睡以外の、先ほどお話したような低血糖の症状がある時は、砂糖水などを舌にたらして、なめさせる症状が進行することなく、回復することがあります。

 

犬が痙攣や昏睡などを起こし、意識がしっかりしていなく、口から砂糖水を与えるのが困難な場合は、すぐ動物病院で処置をしてもらいましょう。

 

成犬の場合は、他の病気が低血糖症の原因となることが多いため、定期的に健診を受けるとが重要となります。

 

【最後に】

f:id:saria112:20211216001003p:plain

低血糖症も対処が遅れると死んでしまうことがある怖い病気です。

 

子犬は、食事の回数を多く取るようにして、低血糖になることを予防することが、大事です。

 

成犬も含め、他の病気が原因になっている場合もあるので、やはり定期健診を受けることが、予防の観点でも、原因の早期発見の観点でも大事ですね。

 

あと大事なのは、犬の体を冷やさないことです。

 

体が冷えると、冷えた体を温めようとして、エネルギー消費も多くなるので、低血糖症になり易くなるからです。

 

特に冬は部屋を暖かくして、犬の体が冷えないように注意しましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

 

次回もおたのしみに。