【愛犬を知るための知識】犬の皮膚真菌症とは

【皮膚真菌症とは】

f:id:saria112:20211218003711p:plain

「皮膚糸状菌」という皮膚に生える「カビ」によって起こる皮膚病です。

 

「皮膚糸状菌症」には、犬の免疫力が関与しています。

 

免疫力が低い子犬が、抵抗力が落ちている状態の犬に発症しやすい病気です。

 

また、毛の生え変わる時期(換毛期)や、被毛が活発に発育する時期に、感染が起きやすい傾向があります。

 

皮膚の角質層や爪、被毛などの角化細胞に加入し、繁殖することで症状を引き起こします。

 

皮の傷などからも入り込み、皮膚の角質層で繁殖しながら、毛穴の中に入り、毛自体を侵すことで、弱くなった毛がちぎれたり、脱毛したりします。

 

皮膚真菌症は、「人畜共通感染症」であり、感染した動物と感染することで、人間にも感染して、皮膚炎を起こすことがあるので、注意が必要です。

 

ウサギや、ハムスターなどに見られます。

 

 

 

 

【原因】

f:id:saria112:20211216201301p:plain

皮膚真菌症は、皮膚や被毛にカビが感染することで起こる病気ですが、原因となる菌として、以下のような種類があります。

 

・犬小胞子

 

・石膏状胞子菌

 

・毛鎗白癬菌

 

皮膚真菌症の原因のうち、70%が犬小胞子菌だと言われています。

 

これらの真菌は、土壌などの環境中に常在しており、接触することによって、人間と動物に感染します。

 

皮膚真菌症にかかりやすい犬は、以下のような犬です。

 

・子犬

・老犬

・免疫抑制投与をしている犬

・内分泌疾患を持つ犬

・腫瘍などの大きな内科疾患を持つ犬など。

 

診断には検査を必要としますが、検査には以下のようなものがあります。

 

・抜毛検査

・ウッド灯検査

・培養検査

・パンチ生検

 

 

 

 

【症状】

f:id:saria112:20211216001017p:plain

症状は、以下のようなものがあります。

 

・皮膚の赤み

・フケ

カサブタ

・水疱

円形脱毛

・発疹

 

など。

 

症状は全身に見られますが、感染から1~4週間で症状が出てきます。

 

発症部位としては、顔や頭部、四肢、腹部と続きます。

 

毛が束になって抜けたり、虫食い状に抜けたり、「リングワーム」と呼ばれる特徴的な円形の脱毛が見られます。

 

また、フケを伴うことが多く、細菌の二次感染が起こるまで、それほどの痒みはありません。

 

【治療】

f:id:saria112:20211215210811p:plain

治療には、以下の方法があります。

 

・抗真菌薬

・外用薬

・薬浴

 

抗真菌薬の投与を行います。

 

他に、患部の毛刈りや、抗真菌薬のシャンプーによる薬浴治療をする場合もあり、症状が軽度であれば、薬浴や、外用薬のみで対処するケースもあります。

 

内容薬の場合、症状が治まったように感じても、勝手に投与の中止をせず、ちゃんと獣医師の指示に従うようにしましょう。

 

治療には、数週間~数か月かかります。

 

【最後に】

f:id:saria112:20211216001003p:plain

予防法としては、以下のものがあります。

 

・定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保つ

・生活環境や器具類も清潔に保つ

・ストレスを避ける

・感染した動物の抜け毛やフケを接触させない

 

など。

 

治療にも根気が必要なので、勝手に自己判断で治療をやめないでください。

 

人獣共通感染症でもあるので、愛犬はもちろん、人間にも皮膚症状が現れたらすぐに受診するようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

次回もお楽しみに。